●大東流合氣柔術
明治期最高の柔術名人、武田惣角師範が伝承した極めて高度な技術を内蔵する大東流合氣柔術。それは柔術のみならず、[太刀術・鉄扇術・二刀剣術・棒術]などを含む総合武術である。当会で行うのは一般に行われるその他大東流や所謂合氣柔術、合氣道とは全く異質な内容です。
●古典派大東流について 当会で伝承する大東流は古流柔術のとしての大東流であり、武田翁が明治後期に伝承していた古典的な大東流を目指すものです。 ●体系『柔術』 @初伝「百十八ヶ条裏表」(一般に行われているものとは全く異質な、独特の内容であり、現在全く他ではみることの出来ない教伝です) A中伝「合氣之術三十ヶ条」 B奥伝「秘伝奥義之事三十六ヶ条」 CDE……後略
●『武器術』 @合氣剣術三十三ヶ条 A合氣杖術二十ヶ条 B合氣二刀剣…CD……後略
●大東流への疑問 大東流を始めて学んだのは小平の佐川幸義先生の道場でした。当時別の古流柔術も幾流かを並行して学んでいたが大東流には他の古流柔術が見せるような芸術性の高い形文化の世界は存在しませんでした。柔術のみならず居合などを含めた全ての古流は形文化を保有しているのに大東流には何故に形がないのかという点に疑問を感じたが、それより不思議なのはそれを疑問に感じる人が少ないことである。これは合氣系柔術全般に言えることであるが、単なる技の流し稽古を形稽古と勘違いしている修行者や師範が余りにも多いのである。因みに日本の武道の中で形がないのは合氣系武術のみである。杖や居合はもちろんのこと、柔道にも空手にも剣道にも形はあるのに合氣系武術だけが形文化を保有しておらず、よって合氣系の修行者は形文化というものを認識できない者が多いのだと考えられる。それはともかく、それでは大東流とは古流武術なのか、新興武道なのか疑問に感じられたのである。
様々な大東流 それから大東流を歴史的に探求してみると驚いた事に色々な大東流があることが分かってきた。そして驚くべき事に各系大東流はそれぞれ相違しており、かなり異質なのである。その様な色々な大東流の中には古流的な形文化を保有している系統もあることは当時管理人も色々な古武道大会などに出場していたので大体把握することは出来た。
伝書との相違 だとすると古武道大会に出場する大東流が本当の古傳の大東流なのかと先ずは思ったが、しかしいま少し調べてみると一つ疑問が生じた。その系で伝えられる形体系と伝書に記載された体系がかなり相違しているとこいうことなのである。当時既に渋川流の伝受巻を頂いており、実伝と伝書の関係も理解していたので古流武術としての伝書との相違に疑問を感じたわけである。
様々な系流 その後様々な系流の大東流を探求し、また色々な大東流の各師範とも出逢いそれぞれある程度の伝を頂いてきた。それらの技術伝はある程度の勉強にはなったが、どれが本当の大東流に近いのかということに関しては中々に謎は説けなかった。
真相探求 以後ともかく謎を解くために資料を集めて探求し、その研究過程のある程度の部分は個人研究誌『和儀』や『秘伝』に発表してきた。しかしながら様々な探求の果てに浮かび上がってきたのは現伝大東流を超越した姿の古典としての大東流である。その実際内容については未だ解説したことはない。この点は実伝でなければ教導すべきではないと考えるのである。 それはともかく新興武道ということであるならばどんなスタイルの大東流でも結構かと思うが古流武術としての大東流を伝えるのであるならば古典の世界に回帰しなければならないと管理人は考えるものである。 管理人も色々な系統の大東流を学んだがある意味では全てを捨てた立場である。 古典としての大東流は何年もの時間をかけて復元した。色々な意味合いから大東流のみの指導は殆ど行っていない。正統な古流武術の伝受を基本として、必要に応じて古典技法を教授するというやり方をとっているのである(※)。
※ 大東流の教傳はおよそ十年間一般への傳授を封印してきたが、平成十八年度を期して週に一度から二度の時間帯をとって人数を限りながらも一般公募を行い教傳をなして行く事になりました。詳細は「入門」頁を見てください。
大東流傳書 |
|